平屋は日本人にとって馴染みが深い住まいです。1970年代の高度成長期には、複層階建ての家が当たり前になり定着しました。
一方で、平屋がふたたび人気になっています。平屋の魅力とは、一体なんなのでしょうか。
移動負担が少ないというのは、平屋の大きなメリットといえるでしょう。間取りをコンパクトにして移動負担を減らすことで、掃除や洗濯などの家事の動線が短くなり効率的にタスクをこなすことができます。
同じフロア内に生活スペースが収まる構造のため、「家事をしながらでも、子どもの姿が見えるのは安心する」という親御さんも多いのではないでしょうか。例え各々が違うことをしていても、家族のことを身近に感じられるというのは素敵です。
平屋は階段を除いた作りにもできます。そのため、小さなお子さんがいる家庭では、階段からの転落による怪我の不安から解放されます。一般的に階段を作るためには、1.5畳のスペースが必要です。平屋ですとそのスペースを収納などに有効活用することが可能です。
元々バリアフリー設計で建てれば、老後も安心して暮らすことができます。自分が歳を重ねてからも、移動の負担が少ない過ごしやすい生活を送れます。
小さなストレスとは無縁の生活のしやすさが、日常の満足感につながるといえるでしょう。
修繕費用や管理費用など、家にかかる手間や金銭的な負担が少ないというメリット。平屋を終の棲家にしたいという方が増えているのも納得です。
住宅は建てたら終わり、というわけにはいきません。安心して暮らしていくためには、メンテナンスが必要です。資産価値を保つためには、外観を綺麗にするために外壁のペンキの塗り替えや屋根の修繕費などもかかります。
2階建ての場合、大掛かりな足場が必要でその分費用がかかります。平屋の場合は、大掛かりな足場は必要ない場合がほとんど。外壁の塗り替えも屋根の修繕も、頑張れば自分でできてしまうこともあります。
2階建てで給排水管が上の階にもある場合は、水漏れや詰まりで1階と2階の両方に点検や修繕が必要になることもあります。平屋は1階しかないので、水回りのメンテナンスもシンプルです。
平屋は2階建てと比べて荷重が小さく、地震に対する建物損傷のリスクが低いです。そのため、法で求められる耐震壁量が少ないというメリットがあります。
つまり、天井、開口部、窓の設置において設計の自由度が高く、実際よりも広く開放感のある空間を演出できます。
平屋は必然的にすべての空間がつながっていて、リビングもプライベートルームも地続きです。その開放的なスペースは、従来のLDKにとらわれません。
大空間、ハイサッシ、蔵、家具、インテリアなど、自由に取り出して活用できます。このおおらかな空間設計は、平屋ならではの多様な暮らしのリズムを楽しめることでしょう。
また、床が連続することにより視線が外に抜けやすいため、ワンフロアに大きな開口を設置することで開放的な自然と触れ合えます。
各部屋の窓から屋外の花や緑を取り込むことで、落ち着きのある癒しの空間をつくることができます。
夏は涼風を招き入れ、冬は温かな陽光が訪れる。四季と豊に調和することで、心までのびやかな生活ができるでしょう。
レジリエンスとは、「回復力」、「復元力」、「弾力」などを意味する言葉です。住宅でいうレジリエンスは一般的に「強靭性」や「災害時への対応力」をさします。
平屋は上に階がないため重量が軽く、建物に作用する地震力が小さくなります。地震力が小さいことで、大地震時の、建物損傷や倒壊、崩壊といったリスクが減ることは明らかです。(※ここでいう地震力とは、地震により建物に作用する力のことをさします。)
また、二階建ての家と比べて屋根に大きなソーラーパネルを設置できるため、大地震や台風に伴う停電などの被害を軽減できます。普段通りの暮らしをしながら、不測の事態に備えることが可能です。
地震に限らず火災などの有事の際、玄関までの進路が塞がれた場合でも部屋の窓から脱出できるため、小さなお子さんを連れての避難も安心です。
いつやってくるかわからない災害から、大切な家族を守る家。平屋は、家づくりを検討中の若い世代の関心を集めています。
地価の高い都市では、土地の余剰空間が減ってしまうという大きなデメリットがあります。一般的に工事費が高上りになり「贅沢品」といわれる平屋。
なぜ複層階建てでなく平屋が「贅沢品」といわれるのでしょう。実は、建築物は主に屋根と基礎工事にお金がかかります。
二階建ての建物は上に伸ばす作りのため、同じ床面積でも平屋と比べて屋根と基礎にかかる費用が少なくて済みます。一方で平屋は、二階建ての建物と同じ床面積で建てようとすると基礎も屋根も広くなりがちです。
そのため、2階建てと比べると、平屋は工事の初期費用が高くなってしまいます。
もちろん、外壁や階段などの工事費は平屋の方がかかりません。ただ、それを差し引いても2階建てと比べて、坪単価の工事費が高くなってしまいます。
平屋を建てるのであれば、しっかりと土地選定をして計画し、建築可能か見定めておくのがよいでしょう。
平屋を新築する時の問題として避けては通れないのは、複層階建てであれば容易な日当たりと見晴らしのよさを得られにくいということです。
土地の低い場所に平屋を建てると、見晴らしが悪くなるのはいうまでもありません。新築した時に周囲に建物がなくても、後から2階建て3階建ての複層階の建物に囲まれてしまうと、圧迫感や威圧感が高くなり、日当たりも悪くなります。
建物の床面積が広ければ広いほど、平屋の中心部は暗くなります。いくら広い土地に大きな平屋を建てたとしても、日当たりや風通しの悪い居心地の悪い家では快適に生活できません。
天窓、大きな窓、ハイサイドライト、トップライト、中庭などを設置するという工夫を施せば、風通りや明るさを取り込むことは可能です。
ただ、天窓からの日差しが原因で、家具が日焼けをすることがあります。それを避けるためには、家具の配置にも気をつけなければいけません。
採光と風通りのために中庭と取り入れるとなると、草むしりや虫よけ、湿度の調整などのメンテナンスも建物の間取りにも工夫が必要です。それらの対策を多く設置することにより、工事費用がかかってしまいます。
新築で平屋を建てる時は、周囲の環境や視線を意識して、間取りや外構を配置する必要があり、平屋は角度や高さによって、家の中が外から丸見えになってしまうというデメリットがあります。
一般的に2階以上の階層にいると、周囲の視線を感じることは少ないです。それに比べると、外と地続きになっている平屋では、外部からの視線が向けられやすいといえるでしょう。
特に都市部のように、隣家との距離が近い場合「いつも誰かに見られている」という気持ちを抱くかもしれません。
そのような環境では、安心して生活することはできません。もちろん、外構などをもちいてプライバシーを確保することは可能です。
周囲の環境や視線を意識して、間取りの配置や外構を設置しましょう。
プライバシーの面でももちろんですが、防犯の面でも注意が必要です。
平屋は天窓やハイサイドライトを除く、ほとんどの窓やドアが地上に接しています。そのため、空き巣被害に遭うリスクが高くなってしまいます。
窓に防犯フィルムを貼る、窓ガラスを二重にする、防犯カメラの設置、人感センサーライトの取り付けなど、様々な工夫が必要です。
それに伴い費用もかかってしまいますが、安心にはかえられません。