平屋住宅は住まいの余裕やモダンデザインの流行とともに人気が高まってきました。
今回は、平屋住宅を検討されている方に、平屋建ての建築費用の内訳や建てたときの目安の広さをご紹介。
工事費用は500万円台・1000万円台・注文住宅で建てた場合に分けて、まとめた情報をご紹介します。
平屋の建築にかかる項目は建物本体工事+付帯工事+諸経費という内訳になっています。
最も金額の変動が多いのは付帯工事や諸経費といった費用です。
建物本体工事は、その名の通り建物の本体のみです。付帯工事は古屋の解体、造成費、地盤改良費、外構費用などです。
特に、地盤改良費は土地や建物によって大きく異なりますね。諸経費は、税金や引越し、仮住まいの費用です。
2階建てと比べて、平屋建ての金額が高くなるポイントを知っておきましょう。
まずは建物本体の工事費用。同じ広さの2階建てと比べて平屋建ては、一般的に平屋建てが高くなります。
これは、2階建てに比べて、基礎や屋根が大きく、大きくなった分金額が掛かるためです。
次に税金関係です。税金関係も、平屋建てが高くなる傾向にあります。
建物を建てたときの税金は大きく4つ(消費税・印紙税・登録免許税・不動産取得税)です。
費税は建物本体の工事費用によって変わります。平屋建てのほうが高いので、消費税もそれによって高くなります。
固定資産税評価額は屋根や基礎の広さによって評価額が変わります。広くなった分、高くなる傾向にあります。
世間でローコスト住宅といわれるハウスメーカーや工務店であれば500万円台でも平屋を建てることができます。
500万円台で建てられる平屋の広さは15坪~20坪程度。間取りでは2LDKと言ったところです。都心の分譲マンションの間取りと同程度の広さですね。
500万円台で建てようと思うと、必然的に超ローコスト住宅を提供するメーカーを選ぶしかありません。
超ローコスト住宅の場合、一般的な坪単価が25~40万程度と言われています。
500万円台で建てる場合、単身者や夫婦二人のみといった、少人数で暮らしたい人に向いています。
500万円台ですと費用に限界があり、あまり広い間取りを作ることができません。必然的に少人数の住まいになってしまいます。
例えば、単身者で住まいにそれほどお金を掛けない人。夫婦二人のみで、将来も家族が増える予定のない人など。
住まい以外にも事務所として使うこともできます。事業を興されている方は、小さいながらも事務所が欲しいときもあります。
500万円台の平屋なら、コストを抑えて必要な場所を確保することが可能です。
1000万円台ですと、おおよそ20坪~25坪程度です。
間取りは2LDKから4LDKと、都心の分譲マンションより広い間取りです。
500万円と比べると、予算があるので間取りや広さ、設備などに余裕があります。
自分の個室を確保したい、子供部屋を作りたい、リビングを広くしたい。など、様々な要望に応えられる予算です。
1000万円代で建てられる平屋住宅はこんな人に向いています。
まとめると、これらは対象手狭でも、工夫をして暮らせる人。住む人数が少ない人に向いています。
反対に、広い住まいが欲しい人、豪華な間取りを希望する人には不向きかもしれません。
注文住宅では自分の好みや土地の形状によって建てる広さが変わります。
住む人の人数や家族構成により、広さが変わります。また土地の広さや形状によって建物を建てて良い位置・建てられる位置も変わってきます。
夫婦二人+お子様二人という家族構成であれば3LDKほど。夫婦二人なら1LDK、2世帯としたいなら4LDK以上と、家族構成によって変わります。
住まいの広さは15~25坪以上までと幅広くあります。住まいには建物以外にも、駐車場や庭、物置など付随します。それを合わせると、40~60坪ほどの敷地が必要になるでしょう。
注文住宅で平屋を建てるなら、自分の好みや土地の形状をよく把握し、実現可能な範囲で、希望の間取りを建ててみましょう。
注文住宅で平屋を建てる人は、次のような人が向いています。
平屋の「上下階の移動がない」というメリットが大きくあります。子育てをした人なら共感してもらえると思いますが、階段は小さな子どもにとって大変危険な場所です。
階段やベランダからの転落事故は少なくないので、小さな子どものいる世帯では、平屋が向いています。
同じように、高齢者にとって階段は危険な場所です。加齢により、階段の上下運動が困難になりますが、平屋であれば極力リスクを減らすことが可能です。